サウナでスマホ禁止はなぜ?意外と知らない理由
2025.08.30

 

皆さんこんにちは!

HARVIAサウナディーラー山中湖

サウナリーダーの中澤 匠(なかざわ たくみ)です!

 

サウナ施設に行くと「スマホ禁止」の

 

張り紙を見かけること、ありませんか?

 

「なんでダメなの?」と思う方もいるかもしれません。
 

 

実はサウナ マナーとしての意味だけでなく

 

いくつかの大事な理由があるんです。

 

スマホが禁止される主な理由

 

1. 熱と湿気で壊れるリスクが高い

 

サウナ室は80〜100℃ほどの高温、多湿。

 

精密機器であるスマホは短時間で故障する可能性があります。

 

「熱暴走」や「バッテリー膨張」などの事故も起こりやすく

 

持ち込み自体が危険です。

 

2. 周りの人のプライバシーを守るため

 

サウナは裸で過ごす空間。

 

もしスマホで撮影している人がいたら

 

他の利用者は落ち着いて過ごせません。

 

安心してリラックスするためにも

 

「撮影禁止=スマホ禁止」となっている施設が多いんです。

 

3. サウナの“ととのい”を妨げるから

 

せっかく心と体をリセットするために入っているのに

 

スマホの通知やSNSに気を取られると効果が半減します。

 

サウナは「自分と向き合う時間」

 

デジタルデトックスにもつながります。

 

サウナでの正しい過ごし方

 

スマホを持ち込めない代わりに

 

  • 呼吸に意識を向ける

 

  • ロウリュやアウフグースの音を楽しむ

 

  • 外気浴で自然の風を感じる

 

こうした過ごし方が“ととのう”近道になります。

 

まとめ

 

サウナでスマホ禁止なのは、

 

  • 故障リスク

 

  • プライバシー保護

 

  • リラックス効果を守るため

 

この3つが大きな理由です。

 

マナーを守ることで

 

自分も周りも心地よくサウナを楽しめますよ。

 

そして、実際にスマホを忘れてサウナの時間を楽しみたい方は

 

ぜひサフェスにお越しください!

 

次回は9月21日(日)

 

HARVIAサウナで“ととのう”体験を一緒に楽しみましょう。

 

それではまた^ ^