なぜサウナブームが起こったのか?
2025.06.24

皆さんこんにちは!
HARVIAサウナディーラー山中湖、

サウナリーダーの中澤 匠(なかざわ たくみ)です!

今回は多くの方が気になっているテーマ、

「なぜサウナブームが起こったのか?」

 

について、

 

わかりやすく解説していきます。

 

そもそも「サウナブーム」とは?

 

ここ数年、日本全国でサウナの

 

人気が急上昇しています。

 

テレビや雑誌でも「ととのう」

 

という言葉をよく見かけるようになり、

 

若者から高齢層まで、

 

幅広い世代でサウナに通う人が増えました。

 

この現象は単なる流行ではなく、

 

“ブーム”と呼ばれるほど大きな社会現象になっています。

 

なぜサウナブームが起きたのか?4つの理由

 

①「ととのう」体験の広まり

 

サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで得られる、

 

あの独特の多幸感。

 

この感覚が「ととのう」と表現され、

 

多くの人がSNSでシェアしたことが火付け役になりました。

 

コロナ禍で“自分と向き合う時間”が求められた

 

外出制限やストレスが続いた時期に、

 

静かに自分と向き合える場所として

 

サウナが注目されるようになりました。

 

メディアと有名人の影響

 

「サ道」や「マツコの知らない世界」などのテレビ番組、
 

 

芸能人やYouTuberが

 

サウナ好きを公言したことも、

 

ブームを後押ししました。

 

多様化するサウナ施設

 

近年では、おしゃれなサウナ施設や貸切型、

 

アウトドアサウナなど、
 

 

入り方の選択肢”が増えたことも、

 

ユーザー層の拡大につながっています。

 

これからのサウナは「暮らしの中」に入ってくる

 

今まで「施設で楽しむもの」だったサウナが、

 

これからは自宅や別荘にも取り入れる

 

流れが強まっています。

 

HARVIAのような高品質なサウナであれば、

 

家族との時間や自分の整え時間を、

 

もっと身近に、もっと深く楽しめます。

 

まとめ:サウナは“ブーム”から“文化”へ

 

サウナブームの背景には、

「整いたい」

 

「リラックスしたい」

 

「自分を大切にしたい」

 

 という現代人の本音があります。

 

そしてこれからは、その想いが

 

住まいやライフスタイルにも反映されていく

 

時代だと思っています。

 

目指すは1家に1台の時代です。

 

それではまた^ ^